数学の応用問題や文章題を自力で解けるようになる生徒とそうでない生徒の差はどこにあるのでしょうか?
その差のひとつに図・表・グラフなどが自分で書けるかどうかがあるように思います。
例えば図形の問題ならばそれを自分で書けるかは重要ですし、関数の応用題も自分でグラフを書いて考えられる生徒の方が早く自力で解けるようになるでしょう。
割合や比、方程式の文章題ならば表や線分図を自力で作れるかが問題を解くうえでカギになります。
小・中学校で扱う「規則性」や「場合の数」、「確率」などはひとつひとつ書き出せば答えに辿り着ける問題は多いです。このような単元で、書き出して答えを求めることが出来ない生徒に、計算で答えを求めさせることは難しいでしょう。
応用問題を解く時に図形や表・グラフなどを設問や状況に合わせて正しく書くことも、普段の学習の中で練習していなければなかなか出来るようにはなりません。
計算と同じです。
足し算、引き算、掛け算、割り算、分数・小数の計算だって何度も繰り返し練習しないと定着しないですよね。
このような考えから、まなび堂では「間違えてもいいから、色々と絵や図を書いて考えてみよう」と生徒にしつこく促します。
頭の中だけで考えて解らずに固まっている生徒には「何でもいいから書いてごらん」と何度も促します。
それでも、普段から図や絵を書いて考えることが習慣になっていない生徒は「何でもいいから書いてみる」ことが出来るようになるまでに時間がかかります。
「何でもいいから書いて考えてみよう」と促すと、そう出来るようになるのに小学生の方が時間がかからないように感じます。
かえって中学生の方が頑なに頭の中だけで考えて、きれいな式が出来上がるまで手を動かさない傾向があります。
色々と書いて情報を整理していった方がラクですし、案外早く答えにたどり着くことが多いんですけどね。
では、なぜ図や表や絵などを書いて考えないようになってしまうのか?
最近、その原因の一つが「学校のワーク提出」にあるんじゃないかと思っています。
多くの場合、学校のワークは直接書込み実施して提出をさせられます。
まなび堂では学校課題にも一緒に取り組みます。
そこで、ふと思ったんです。
生徒と一緒に中学校の数学のワークの学習をしていると、考える為のスペースが狭いんですよ。
かなり難解な応用題や文章題の場合でも解答の為の余白スペースがすごく小さい。
そうすると、生徒もその狭いスペースだけで考えようとしてしまうんですね。
だから、最初からきれいな計算式ばかり考えようとしてしまう。
「何でもいいから色々書いて考える」為のスペースがないんですよ。
ある問題を生徒にしっかり理解させようと私が色々と解説を書いたところ、A4で1枚~2枚になりました。
しかし実際のワークではその10分の1程度しか書き込めるスペースがないんです。
中学生になってから学校ワークに取り組む中で、知らず知らずのうちに狭いスペースの中だけで思考する癖がついてしまうのかもしれませんね。
コメントをお書きください